
河川水位警報ユニット・冠水警報ユニット・浸水警報システム・冠水警報用センサー
地域主体の防災を支援する警報装置
弊社の豪雨災害用警報装置シリーズは公園や町内に設置することで、装置周辺にいる人に豪雨の危険を知らせることができます。 回転灯や音声に依る情報はわかりやすく、近隣住人同士が連携し助け合う「近助の精神」による防災をサポートします。
豪雨警戒情報提供システム

豪雨警戒情報提供システムは降雨を常時監視し、危険時に音声・メッセージや回転灯で知らせる最新のシステムです。
弊社が国立研究法人防災科学技術研究所と共同研究・開発したこのシステムは、国交省提供の高解像度でリアルタイム性の高いXRAIN雨量データを利用している点が新しく、
地上雨量計が無い地点も観測点にできるのが特徴です。
降雨状況を閲覧できる管理者専用サイトもあり、豪雨時の意思決定をサポートします。
浸水警報システム

浸水警報システムとは、あらかじめ設置したセンサーと感知器で浸水を検知し、ランプや音声(ブザー)で浸水の危険を知らせる報知器です。
雨の夜の見まわり要員、仮眠中の被害の心配、浸水警報システムは人件費などの経費を節減しつつ、効率の良い浸水対策を行ないたいという管理者のお悩みの解決に役立ちます。
冠水警報ユニット

冠水を知るべき人へ真っ先に知らせる警報装置。 管理ユニットを使用すれば複数台の警報ユニットの警報を表示できて簡単に警報ネットワークが構築でき、行政区をまたいだ広域連携にも役立ちます。
横浜市 平成22年度販路開拓支援認定製品
河川水位警報ユニット

急激な増水を検知してその場所ですぐに回転灯を点灯しブザーを鳴らす警報装置です。
小河川や生活用水路、公園などこれまで設置ができなかった場所にも導入しやすい価格。
通信で警報を鳴らすこともできます。
国土交通省新技術情報提供システムNETIS 登録番号[KT-110027-A]
横浜市 企業提案型SBIR 平成20年度認定企業 新製品