特許出願中
高耐久性、スリム設計 誤検出の少ない接触式、3段階の水位を検出
冠水・浸水などの水位の検出に威力を発揮します。

本当に必要な時に働いてくれるセンサー
一般的な従来の接触式の電極棒水位センサーは錆や水垢で感度が変化してしまう欠点がありました。一見同じような接触式でも、この新しい冠水警報用センサーは検出体をPBT樹脂で覆い、IP68という防水規格に対応しているので錆びに強く、泥やゴミで汚れても水洗いできて経年劣化による感度の変化がありません。つまりこの新しい冠水警報用センサーなら、本当に水位を検出したい時に確実に働いてくれるのです。
水位の設定・微調整も簡単
ユニメーションシステムの冠水警報用センサーは水位の設定のために特別な知識やテクニックは不要です。センサーを設置した高さがほぼそのまま検出水位となります。 取り付け高さをずらす、あるいは金属製カバーの中の検出体を上下にずらすことで設置後の微調整が可能です。
冠水警報ユニットと組み合わせてお使いください。
* 超音波センサーとの取り付け互換性はありませんのでご注意ください。
特長 - 冠水警報用センサー
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() |
![]() |
誤検出の少ない接触式 検出体の検出部分が面で水に触れることで水面を検知します。少々の水しぶきがかかる程度では誤検出になりません。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() |
![]() |
防護カバー付き 検出体全体を覆うようにSUS304の防護カバーが付属します。ゴミや落ち葉が検出体に直接触れたり、衝突するのを防護カバーが防止します。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() |
![]() |
水没OK センサー本体が水没しても劣化や損傷しないIP68保護構造を持つ静電容量式のセンサーです。
センサーハウジングは耐熱性、耐環境性に優れたエンジニアリングプラスチックPBT樹脂(ポリエチレンテレフタレート)を使用しています。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() |
![]() |
3つの水位を検出 一個のカバーの中に標準で3個のセンサーがあり、3段階の水位を検出できます。 通行注意、冠水警報、通行止めの水位検出に役立ちます。水位は設置後も仕様の範囲で微調整できます。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() |
![]() |
省スペースの設置可能な薄型設計 防護カバーの厚さが51mmなので通行車両に干渉しないように路肩のわずかなスペースに設置可能です。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
関連ページ
> 長所・短所の比較:超音波センサーとの違い [機能概要]> 水位の上昇と冠水センサーの検出信号ONの流れ [機能概要]
冠水警報用センサー設置例
センサーがコンパクトですのでせまい場所への設置も容易です。
背板を使った設置例。
狭い歩道でもガードレールのポールの幅ほどのスペースで取り付け可能です。
ポールによる歩道への設置例
防護柵のサイズ・要、不要については設置場所に応じて適宜ご検討ください。
(ポール・取り付け金具・防護柵は製品に含まれません。)